OB定例会議事メモ

日にち:1998年6月2日
場 所:一次会−渡邊  二次会−庄や
参加者:長谷川、川名、山田、大場、田村、高田(記)、木地谷(OB)
    井内、鎌塚(現役)


・現役の大月合宿申請
  6月 6〜 7日 流星班合宿 
           責任者:滝田、他一人未定
           ただし最終的な実施予定は今週の例会で決まる予定。
           またこの場合でも雨天中止となります。
 
  6月19〜21日 整備ならびに30cm使用合宿 
           責任者:井内、鎌塚

・現役夏合宿予定
  日 程:8月23〜31日
  観望会:8月29日(土)
   今年は観望会で使う望遠鏡が少なめだそうなので、観望会へのOBの
   参加や、望遠鏡の提供を募集しているとのことです。

・OB会報
  6月13日の印刷ということで、午後からの印刷室の予約と、現役の
  お手伝い募集をお願いしておきました。
  また現役担当分の原稿と、名簿は今週末までに提出予定とのことです。

・天文研35周年ならびに大月10周年記念式典
  日程、場所について調整が難航しております。
  当初の計画では、11月末の土曜日に文理学部のカフェテリアを使い、
  開催することを予定していましたが、現役の授業の関係で土曜の実施は
  難しいとの意見が出されました。そのため、開催を土曜にするか日曜に
  するか、またそのときの場所をどこにするかで再び検討する必要が出て
  まいりました。
  具体的な案はまとまりませんでしたが、条件としては次のような前提と
  なっています。
  
  ・土曜開催の場合、開始は早くとも17時以降となる。
  ・この場合、文理カフェテリアの使用は時間的に厳しいと思われる。
  ・外部の場所を使う場合でも、なるべく文理に近いところを選ぶ。
  ・いずれにしても日程は11月28日(土)か29日(日)のどちらか
   とする。
  
  つまり早い話が白紙にもどってしまいました。現役にはカフェテリアの
  使用時間をもう一度確認してもらうことになりましたが、それ以外の場
  所についてははまだ未定です。実施プログラムも時間や場所によって大
  きく左右されてしまうので難しい所です。
  次回のOB会までにこれらをつめたいと思います。
  
  〜35周年記念事業〜(これは飲みの席での話です)
  ・NovaCyg、シリウス、ホワイトブック等、天文研の全文書を
   CD−ROM化する。
   
                               以上